給与トップ> 「その対応が分かれ道」セクハラ・パワハラ対応の手引きセミナー

「その対応が分かれ道」セクハラ・パワハラ対応の手引きセミナー
~これだけは知っておきたい最低限の知識~

セクハラ・パワハラ対応の手引きセミナー

ある日突然ハラスメント問題が発生したとき、貴社は、適切な初動対応を取ることができますか?

いくらハラスメント防止対策を徹底したとしても、ハラスメント問題を完全に防止することは難しいものです。

ハラスメント問題が発生した場合、初動対応がとても肝心です。
従業員からハラスメントを相談された際の対応を誤ったがために、問題が思いがけず長期化、複雑化し、企業に大きな負担が生じるケースは珍しくありません。

本セミナーでは、従業員からハラスメントの相談を受けた際の、初動対応の基本、調査・記録の進め方、解決までの一連の流れを、事例を交えて具体的に解説いたします。

>

例えばこんな疑問にお答えします

  • 加害者に対する聞き取り調査の時に気を付けるべきことは?
  • 被害者に対する対応で気を付けるべきポイントは?
  • 絶対にやってはいけない対応は何?

もう一度、企業として最低限知っておくべき知識を再確認しましょう。
経営層はもちろんのこと、人事・労務・総務部門のご担当者や、管理職の方にとって必見の内容です。

開催日 2025年
1113日(木)13:30~15:00
講師 北見拓也
(社会保険労務士法人北見事務所 副所長)
(弁護士法人北見法律事務所 代表弁護士)
形式

zoomを使います。講師は北見式賃金研究所にいて、そこから発信します。

zoomでの参加者の方へ
  • zoomに参加するのに必要なURLは、参加者にメールで送ります。それをクリックするだけで視聴できます。
  • zoomの操作方法に関するお問合せは、セミナー中にできません。不具合があって、視聴できないことがあっても、セミナーは進行します。
  • zoomの参加者の個人情報は、講師にお伝えさせていただきます。
参加費 3万円(税込/リアル受講・zoom受講とも)
事前振り込みが必要です。
大垣共立銀行 小田井支店 普通 44061
(株)北見式賃金研究所 北見昌朗(きたみまさお)
キタミシキチンギンケンキュウジョ
登録番号 T8-1800-0104-5317

セミナー参加お申込み

下記をクリックしてお申し込みください(Googleフォームが別画面で開きます)

お申し込みはこちらから